サンフランシスコ・ベイエリアの街の様子やトピックスをまとめました!
ベイスポではみなさんからの投稿を募集しております。ぜひ身の回りの暮らしの変化を教えてください。投稿はメール(info@bayspo.com)まで。お待ちしています!
乳がん治療情報セミナーが開催

11月4日、BCネットワーク主催の乳がん啓発イベントがロサンゼルス・ホノルル会場とオンラインのハイブリッド形式で行われ、ハワイ大学がんセンターの上野直人医師と山内英子医師がそれぞれ講義を行なった。講義動画はYouTubeで視聴できる。詳細は https://bcnetwork.org/event/202311/movie.html
日本のスタートアップを支援「Japan Innovation Campus」開設

経済産業省は11月12日、日本からのスタートアップ企業のインキュベーション施設「Japan Innovation Campus」をパロアルトに開設した。海外での事業展開を目指す日本のスタートアップを支援し、海外での事業拡大を後押しするほか、約50社がコワーキングスペースとしても利用する。同日行われた開所式には経済産業大臣の西村康稔氏も出席した。
さくら学園で「しめ縄づくり」

さくら学園は11月5日、初のしめ縄作りイベントを開催した。同イベントは、国際教養振興協会の代表理事の東條英利氏を日本から招き行われたもので、40名以上の参加者が、フレズノのKoda Farmから提供された刈りたての稲わらの香りを楽しみながら、新たな体験に心を躍らせた。 同学園では、今後も日本文化の普及に貢献したいとしている。(写真提供:さくら学園)
「ふるさとの四季」合唱コンサート開催

三浦るり子氏率いるSFの3合唱団と一般公募による無料コンサートが、10月28日市内の教会で開催された。ベイエリアだけでなく日本、NY、LAなどから集まった50名を超える参加者が、ふるさとをはじめ、四季折々の11曲をメドレーで歌ったほか、東京で活躍中のソプラノ歌手の独唱や、各合唱団の歌唱も多くの観客を魅了した。同合唱団は随時団員を募集している。ensembleshikisf@gmail.com
感謝祭に「ターキー・トロット」レース

11月23日(木)の早朝、各地で「Turkey Trot」レースが行われる。これは毎年サンクスギビングの当日か前日、感謝祭の夕食でターキーを食べる前に中長距離を走る恒例のイベントとなっている。ベイエリアでも、サンフランシスコをはじめ各地で開催される。地域の参加申し込みは sfturkeytrot.wixsite.com/sftt/entry で確認を。
大阪マーケットで周年イベント開催

11月10日から12日の3日間、フリーモントにある大阪マーケットで、開店2周年を祝うイベントが開催された。店先にフードブースが出店したほか、店内では紀文食品など人気食品メーカーがデモンストレーションを行い、期間中は駐車場に車を停められないほどの大盛況となった。
BART 紙のチケット廃止へ

サンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道(BAAT)は、11月30日(木)をもって紙のチケットの取り扱いを停止する。これは、今後発売される新型クリッパーカードの導入に伴い、最先端の改札機に入れ替えるためとしている。紙チケットの残額はクリッパーカードに移行できないため、払い戻しはウェブサイトwww.bart.gov/tickets/sales/refundsを確認すること。
アジア美術館「禅の心」展覧会

サンフランシスコ・アジア美術館では、11月17日(金)から12月31日(日)までの間、「The Heart of Zen(禅の心)」を開催する。同展覧会ではアメリカで初公開となる水墨画で、京都の大徳寺龍光院に伝わる重要文化財「栗図・柿図」を展示する。会期中は座禅セッションも予定されている。asianart.org
巨大レーザービームが出現

APEC開催期間中の11月13日から16日の毎夜、サンフランシスコのマーケットストリート上空に、巨大なレインボーのレーザー光線が現れた。昨年6月のレインボー月間に行われた同様のライトアップの2倍にあたる12本の光線が使われ、フェリービルディングとツインピークスを光の道で結んだ。
ベイスポではみなさんからの投稿を募集しております。ぜひ身の回りの暮らしの変化を教えてください。投稿はメール(info@bayspo.com)まで。お待ちしています!