ローカルニュース毎日配信!

口腔習慣や癖から起こる歯のダメージ -森田先生(歯科医)

2023.02.16

配信

口腔習慣や癖から起こる歯のダメージ

 お口は顔の他の部分よりも癖や習慣の影響がでるパーツでもあります。普段は無意識に出てしまう癖が大きく歯や口腔内にダメージを与えてしまう場合があります。今回はその例についてお話します。

爪を噛む癖

 学校で授業を受けている時、コンピューターに向かって考え事をしている時などに爪を噛んでしまう人がいます。時には長くなった爪を歯で削ったり、ただ単に爪をかじってしまうなど人それぞれだと思いますが、この行動を止めることができないと、大切な歯にダメージを負ってしまうことになります。エナメル質が破損して特に切端(前歯の先端)がギザギザになり噛み切れなくなります。場合によってはその欠けた部分が原因で歯が割れてしまうこともあるので気をつけましょう。

レモン(柑橘類)を食べること

レモンなどの柑橘類は、ビタミンCが豊富で体には良いため様々なものに入れて楽しまれる方が多いでしょうが、取り過ぎには気をつけましょう。例えば、レモンなどの柑橘類をたくさん食べる習慣のある方は、エナメル質にダメージが出てしまう場合があります。「酸っぱいもの」は酸が含まれています。これを多量摂取や長時間摂取を続けると、エナメル質が溶けてしまいます。例えばレモンを必ずお水などに入れて飲まれる方は、レモンの量を気をつけるといいと思います。少し食べるくらいは大丈夫ですが、習慣でたくさんの量を食べる方は要注意です。

鉛筆・ペンなどを噛む癖

これは先ほど説明した爪を噛む癖に似ています。鉛筆やペンは長期間噛み続けているとダメージが出てきます。ちょっとかじっても歯に問題がないように見えるかもしれませんが、エナメル質にヒビが入ってしまう場合があります。通常の使用でも小さなヒビは発生しますが、たくさんヒビが入ったりすると、その部分が原因で歯が割れてしまったり虫歯ができたりします。簡単に治せる癖なのでこれも気をつけましょう。

爪楊枝の使いすぎ

爪楊枝は、長年歯の間に詰まった物をとる道具として使われてきました。しかしフロスやウォーターピックなどがある現在では爪楊枝のネガディブな部分が目立ち始めました。まずは尖ったものを歯と歯の間に入れて物を取るので、その部分にある歯茎が潰れてしまいそこに一層大きな隙間が出来てしまいます。また爪楊枝で押すと、かえってもっと物が詰まってしまうこともあります。そうなると歯周病や虫歯の原因になってしまいますので歯磨き、フロス、ウォーターピックをすることをお勧めします。


森田耕平(もりた・こうへい) D.D.S.

2005年のUC Berkeley大学卒業。2009年、ニューヨーク大学歯学部卒業。2010年からニューヨーク病院で研修を開始。口腔外科、審美歯科、小児歯科、インプラント治療について研究を重ねる。ICOI(International Congress of Oral Implantologists)、ITTI(International Team of Implantology)のメンバー。2012年クパチーノで開業。 

この記事に関連する記事

一覧ページにもどる

share with ups!

新規会員登録

ベイエリアの求人・仕事情報・お知らせ・募集・不動産・個人売買情報はベイスポ!
無料で会員登録をすると、bayspo.comをもっと便利にお使いいただけます。

新規会員登録をする

サクッと読める!
ベイスポとeじゃんデジタル版をチェック!